トルコ雑貨Lord Handmade Galleryからトルコキリム
全てのキリムはオリジナルで作ってます。直輸入直販売です。
トルコのキリムとは
キリムとは、トルコ・アナトリア高原から中央アジアの広い地域に住んでいるチュルク族や遊牧民たちが織る、平織りの織り物です。
ウールの平織りのもの全ての総称で、敷物に限らずテント布や収納用具などの生活道具として使われていたものもキリムです。
羊や山羊などを連れていた遊牧民たちが、身近なウールを使って色やデザインなどを創意工夫しながら織り上げたキリムは、名もなき遊牧民のオリジナリティーあふれる、世界にただひとつの芸術作品として注目を集めています。
遊牧民にとってキリムは実用的な生活用具だけでなく、暮らしに彩りを加える装飾品でもありました。
織り手である女性が「生活に彩りを加えたい」「豊かに暮らしたい」と腕を競って織ったキリムは、各々の大切な自己表現の方法でもありました。
女性たちは遊牧生活の中での空いた時間に織っているため、他の仕事が忙しくなればキリムを織ることができません。
再開したときには気分が変わって、柄が左右対称でなくなったり色や模様が途中で変わってしまうこともしばしばあるようです。
このおおらかさがキリムを個性や味わい深さを持ったもの、そしてあたたかみのあるものにしています。
ニューキリム
織られてから比較的日の浅いもの(およそ10~15年ほど)を指します。
もともと販売・輸出用に生産されているキリムです。
ニューキリムの魅力は、手ごろな価格で使いやすいサイズが手に入ること。博物館にあるアンティークキリムのデザインを再現したり、草木染めの糸のみを使ったり、古びた色合いを出す加工を施したり、さまざまな工夫が試みられています。
オールドキリム
織られて100年未満のものを指します。
商業用でなく家庭用に織られ、暮らしのなかで使われていたキリムです。
色やデザイン、目の細かさなど現在生産されるキリムでは見られないさまざまな技術が織り込まれています。
市場でオールドキリムという区分ができたのは1980年代頃。天然染料だけが使われていた頃と、西欧から合成染料が入って以降を区別するために区分ができたとも考えられています。
トルコキリム
トルコキリム
トルコキリム
Language of Kilim
WOLF'S MOUTH / WOLF'S TRACK狼の口、狼の足跡
キリムでは、このモチーフは家庭や家族を狼から守るために用いられます。もともと遊牧生活、半遊牧生活を送っていた民族にとって、狼は常に脅威だったのです。
COMB櫛
櫛のモチーフは歯が3・5・7個のものがあります。邪悪なものから身を守るとされ、お守りの意味があります。キリムを織る際に使われる、織り目を下に押し付けるための道具を模したものともいわれます
SCORPIONサソリ
命を守るという意味合いを持つモチーフ。災いをもたらすと言われる邪視からのお守りとしても使われています。サソリはドラゴンの仮身ともされ、雨を降らせると考えられています。
生命の木
ひとつの幹から枝葉がわかれ大きく広がっていく様子を描いた生命の樹。脈々と続く命、子孫の繁栄をイメージしたイスラム思想に基づいた美しいモチーフです。
CHEST
嫁入りたんす
結婚への願望、子供が欲しいといった思いを象徴します。娘たちやその近しい人たちは、嫁入り道具として織るキリムにこのモチーフを織り込むことで、幸せな結婚生活を願います。
HOOKS字のフック
邪視から守る意味合いで用いられるS字形のモチーフ。邪視からの保護という意味だけでなく、特に男女間の結びつきや関わりを象徴するモチーフでもあります
ELİBELİNDE
エリベリンデ
母神が腰に手を当てている姿を形取ったモチーフ。すべての母性の象徴であるとともに、豊穣への祈り、喜び、幸運、楽しさ、めぐりあわせなどの意味があります。
RUNNING WATER水の道
水は心身の再生、人生の時の流れを表すとともに、豊かさ、家柄の良さ、学識、純粋さ、美徳なども象徴します。水の道はたとえ曲がりくねっていても、また元の道に戻り流れ続ける川の流れを表します。